-交野八景-
交野山(こうのざん)の来光
交野山は神の山とあがめられたところで、山頂に通じる道には石仏が点在し、歴史の跡をしのばせています。
頂上の観音岩に山岳密教の名残の大梵字が残っています。
-交野八景-
源氏の滝の清涼
源氏の滝周辺は、緑陰と一体になって夏には格好の納涼の場となっています。
-交野八景-
かいがけの錦繍(きんしゅう)
かいがけの道は昔、大和へ向かう人々が通った道で、沿道には柳谷や愛宕山、二月堂の伏拝(ふしおがみ)などが、今もたたずんでいます。
-交野八景-
妙見の観桜(かんおう)
妙見山の堤が代表的な「桜」の名所として、市民の憩いの場になっています。
-交野八景-
獅子窟の青嵐
(ししくつのせいらん)
約1,300年前、金剛山の修験者が薬師浄土を開いたといわれ、境内には今も、「獅子窟」と呼ばれる巨石や修験場と思われる岩場が残っています。
-交野八景-
尺治の翠影
(しゃくじのすいえい)
尺治川が緑の林を通り、「金剛(月の輪)の滝」となり、涼感のある風景を形成しています。
-交野八景-
天の樟船
(あまのくすぶね)
渓谷の朝霧
天野川の上流には、切り立った岩場や深い谷間を流れる壮観な河川景観が展開しています。
特に「鮎返しの滝」は有名です。
-交野八景-
星の森の寒月(かんげつ)
星田地区には3か所に星が降ったという「八丁三所」の降星伝説が伝わっており、星の森はその一つとして今も残っています。
-交野まちなみ写真応募作品-
学研都市線と交野の里山
-交野まちなみ写真応募作品-
稲架(はざ)
-交野まちなみ写真応募作品-
京阪交野線と桜
-交野まちなみ写真応募作品-
七夕祭りの光景
-交野まちなみ写真応募作品-
旧家